Topics

5期生13回目の授業 座学「犬の問題行動」  実技:「口輪・エリザベスカラーを装着する練習」

明けましておめでとうございます!
2018年の授業がスタートしました!

本日の5期生、13回目の授業

前半の講義では、
「犬の問題行動」

について講義しました。

A00_0208.JPG
トレーナーの職業では、犬のしつけ方指導だけではなく
飼い主さんが抱える犬の問題行動の修正を
依頼されることも数多くあります。

問題行動は、その原因が非常に多岐にわたるため
しつけや訓練をするだけでは改善することは難しく
専門家には高度な知識や技術が求められます。

しかし、今まで問題行動はしつけやトレーニング不足が
原因と考えられてきたため、飼い主さんの抱える問題に対し
的確に対処できないことが多々ありました。

専門家であれば、行動修正、しつけ、訓練、それぞれの目的や
手法について明確に区別をし、適したアプローチで
飼い主さんが抱えている問題の手助けをしなければなりません。

A00_0209.JPG午後の実習では、今までの練習の復習と
口輪やエリザベスカラーの装着を練習しました。

A00_0214.JPGA00_0216.JPG











口輪は咬みつく犬がつけるイメージが強い為
咬みつくことのない犬では練習する必要がないと考えがちです。

しかし、一回の恐怖などの経験をしたことや
痛みからくる自己防衛のため、咬みついてしまう行動が
生じてしまうことも可能性としてはあることです。

何かが起こってからの予防としても
口輪を装着する練習を小さいころから行っておくことも
非常に重要です。

また、すでに咬みつくようになってしまった犬の行動修正を行う際にも
健康管理などの際には咬みついてしまうような状況が生じるため
リスクマネージメントとしても口輪をつける練習は必須となります。

しつけだけでなく、行動習性を行う面でも
拮抗条件付けや脱感作の技術も実践で
用いられるようにしなければなりません。

SDSスタッフ 鹿野

アーカイブ 全て見る
HOMEへ