Topics

5期生17回目の授業 座学「具体的な行動修正方法」  実技:「コマンドの確実性を高める練習」、「犬の気持ちや状態を考慮したハンドリング」

本日の5期生、17回目の授業

前半の講義では、引き続き
「犬の問題行動」

について、具体的な修正方法の手順について
講義しました。

A00_0522.jpg
問題行動を扱うためには、カウンセリングによる適切な情報収集、
潜在的な行動学的原因の評価、原因に対して科学的にアプローチし
問題の改善を目指していきます。

しかし、行動修正のプログラムを構築し
実際のレッスンを行う前に考えなければならないのは
行動修正のゴールをどこに設定するかです。

問題となる行動に対し、修正する目標をどこに設定するかは
悩みを抱えている飼い主さんの意見を十分に聞かなければなりません。

また、抱える問題が大きくなってしまった飼い主さん自身は、
困惑してしまっていることから、どのようなゴールを
目指せばよいのかが、自分自身で分からなくなって
しまっていることもあります。

そのため、トレーナーは一つの考え方に固執するのではなく
柔軟な考えをもち、いくつかの目標を飼い主さんに
提案することで、飼い主さんにとっても犬にとっても
良い方向に進むように導いてあげなければなりません。

問題行動の修正を行う際、コマンドトレーニングばかりで解決
を求めてしまえば、根本的な原因を解決するのではなく
形ばかりにこだわった対処法のみで終わってしまうことも
多々あります。

自身の固定概念ばかりに囚われず、
飼い主さんの気持ちと犬の福祉を考慮したうえで
両者がより良い方向に進む対処方法や改善方法を
提案していく柔軟な取り組みが、問題行動の修正には求められます。

午後の実習では、

・学習したコマンドの成功率を高めるための、「コマンドの正確性をあげる練習」
・飼い主以外の人との関わりに慣らす練習
・トリックを教える

といった内容の練習を行いました。

A00_0526.jpg

いずれの練習も、ただ陽性強化法でご褒美を与えて教えるだけではなく
犬の感情を読み取りながら、環境や接し方、トレーニングの進みを考慮しながら
取り組みなければ、犬は楽しんでトレーニングに取り組むことはできません。

多くの時間を費やしてきた実習では、ただ行動を教えるだけでなく
犬の気持ちを読み取りながら、ハンドラーの対応や接し方にも気を使いながら
トレーニングや行動修正の練習を行っています。

SDSスタッフ 鹿野




アーカイブ 全て見る
HOMEへ