卒業生の声
8期生 羽田宗春さん
犬の本質を学べた
羽田宗春さんプロフィールスタディ・ドッグ・スクール認定ドッグトレーナー
![IMG_1632.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/graduate/assets_c/2019/12/IMG_1632-thumb-300xauto-1585.jpg)
フリーランスの3Dグラフィックデザイナーとして活躍する中、ボーダーコリーを飼ったことがきっかけでフリースビードッグに興味を持ち、独学で競技に参加する。フリースタイル(音楽に合わせディスクを使った様々なトリックを行う競技)では全国大会に出場。2頭目のボーダーコリーと競技に参加する中、犬の本質を知りたいと考え、2019年4月スタディ・ドッグ・スクールペットドッグトレーナー育成コース(以下SDS)に入学。追記:2020年5月Inutelligence Laboratory(いぬらぼ)開業
追記:2020年10月国際的なドッグトレーナー資格CPDT-KAに合格
参戦記録
2017年:JFA フリースタイル D1MAX ファイナル出場
2017年:AWI JAPAN フリースタイル D2 ファイナル出場 <スーパーファイナリスト>
2018年:AWI JAPAN フリースタイル D2 ファイナル出場 <スーパーファイナリスト>
2019年:AWI JAPAN フリースタイル D2 ファイナル出場
(取材日:2019・11月)
![名称未設定 2.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/curriculum/upload_images/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%202.jpg)
大学生の時にマルチーズを飼い始めたのが最初です。家では可愛がっていたものの、その頃は母や妹好みのピンクにおめかしした犬の散歩が気恥ずかしくて、自分では連れていってはいませんでした(笑)。その後は、マルチーズやシーズーを迎えずっと多頭飼育をしていました。そして、近所で生まれたボーダーコリーの瀬菜(セナ 雌)を迎えることになりました。ボーダーコリーは高校生の時に弾丸のように走りアジリティで活躍している映像を見たことを鮮明に覚えていて、いつか飼ってみたいと思っていました。瀬菜を飼い始めた当時は競技の世界のことなど何もわからなかったので、瀬菜と一緒にディスクだけ持ってスポーツカーで会場に行きました。会場につくと、めちゃくちゃ本格的な場で「何だここは!」と思いましたが、ボーダーコリーなので運動させることで、欲求を満たしてあげられるのではと思い競技をはじめました。その後、競技熱が高まり、競技向けに繁殖されたボーダーコリーの藍瑠(アイル 雌)迎えました。
![名称未設定 2.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/curriculum/upload_images/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%202.jpg)
![IMG_3203.JPG](https://www.sds-petdogtrainer.com/graduate/assets_c/2019/12/IMG_3203-thumb-autox320-1587.jpg)
![名称未設定 2.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/curriculum/upload_images/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%202.jpg)
今の時代評判が悪ければすぐに広がりますが、それがなかったので不安はありませんでした。変な話、説明会でも授業料だけの価値があることを自信を持ってご説明いただけたので、間違いないだろうと思っていました。
![名称未設定 2.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/curriculum/upload_images/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%202.jpg)
![IMG_8620.JPG](https://www.sds-petdogtrainer.com/graduate/assets_c/2019/12/IMG_8620-thumb-300xauto-1589.jpg)
実技では家庭犬のドッグトレーナーとして必要な、犬がどうやって学習していくかということをきちんとトレースできました。また、クリッカー(犬のトレーニング道具)をきちんと使うことは初めてだったのですが、新しいことを教えるきっかけとしてとてもいいと思いました。
選択実習はグループレッスンに参加している犬の変化が見られたことがすご~く良かったです。どんな犬でも絶対変わっていて効果がある。絶対効果があるので条件が揃えば自分でもやってみたいです。
犬が通う幼稚園での実習は教わってきたことを総合的に実践する場として、非常に意味がある、他の多くの幼稚園とちょっと違い、ここで体験できたことは非常に意味がありました。ちょっと話はずれますが、SDSの幼稚園は世の中にこれは良いからと勧められます(笑)。
授業を受けて、少なくとも自分が経験してきた範囲ではわからないことがなくなりました。自分が何をしているのか、また、飼い主さんがん何をしてしまっているかわかる様になったことが一番大きいです。
![名称未設定 2.jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/curriculum/upload_images/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%202.jpg)
出張トレーナーやお預かりをやっていきたいと思っています。今、犬の整体も学んでいて体のところを行動学と絡めてケアいけたらと思っていて、競技をしてきたからこそ体も精神面も基礎の部分をしっかりやっていくドッグトレーナーになりたいと考えています。競技も続けていきたいですし、ニーズがあれば教えていきたいと思っています。追記:2020年5月Inutelligence Laboratory(いぬらぼ)開業
Inutelligence Laboratory(いぬらぼ)
横浜市青葉区を中心に、ココロとカラダの両面からのケアをテーマとして、飼い主さまと愛犬とのかけがえのない日々をサポートしています。 2つのカテゴリーの8つのメニューに加え、飼い主さまのニーズに合わせたオーダーメイドによるサービスにも対応いたします。
![Inutelligence Laboratory(いぬらぼ).jpg](https://www.sds-petdogtrainer.com/graduate/upload_images/Inutelligence%20Laboratory%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%AC%E3%82%89%E3%81%BC%EF%BC%89.jpg)