最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > 授業の様子 > 神奈川県動物愛護センター見学
Topics
< 新しい授業 | 一覧へ戻る | 15期生 修了式を実施しました >
神奈川県動物愛護センター見学

ここのところ、コロナ禍ということもありなかなか実現できませんでしたが、育成コース講師の三井が収容犬の譲渡に向けた馴化に携わっていることから少人数ならばということで快く受け入れてくださいました。
まずは講義室で職員の方から愛護センターの歴史や現状等のお話伺い、様々な質問をさせていただきました。

その後は飼育エリアも見学。

どのような背景で収容されたか、どういったことが円滑な譲渡の妨げになるか職員の方から伺い、どんなトレーニングをしているか等の三井からお話ししました。

ここ数、年猫の収容は複数の多頭飼育崩壊の影響から増加傾向です。

最後は慰霊碑に手を合わせ、解散。
我々に出来ることをコツコツと積み重ねていこうと思った貴重な一日となりました。
講師:三井翔平
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2023年3月20日 13:08
< 新しい授業 | 一覧へ戻る | 15期生 修了式を実施しました >
同じカテゴリの記事
15期生 修了式を実施しました
この修了式は定期授業の終了に合わせて毎期開催しています。
コロナ禍でなければ先輩方との顔合わせも兼ねて行うのですが、大勢が集まることもままならず今期の生徒さんと講師陣でささやかながら実施。

校長の鹿野より受講証明書をお渡しし、

記念撮影も!
半年間お疲れ様でした。
スタディ・ドッグ・スクールペットドッグトレーナー育成コースは永久に実習無料ですので、いつでもご活用下さい。
これからのご活躍ををお祈り申し上げます!
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール) 2023年3月30日 14:28
新しい授業
今までも獣医師による授業はありましたが、本講座ではより行動治療との連携をはかるため、獣医行動研究会所属の石川先生から、「ドッグトレーナーに知ってほしい問題行動と疾患」と題し先生の貴重な経験をもとにお話しいただきました。
近年、獣医コアカリキュラムに動物行動学が追加され、本年より動物看護師が国家資格化されており、その中には獣医師と同様に動物行動学が含まれています。
動物行動学には薬物療法など行動治療に関する項目も含まれ、獣医師や動物看護師と連携を求められるドッグトレーナーも相応の知識が求められています。
一般的な学校ではなかなか現場で活躍する獣医師の先生方のお話しを聞く機会はありません。
当スクールでは今後も豊富なネットワークを活用しこのような機会の充実化を図ってまいります。

講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール) 2023年3月 2日 11:11
使役犬見学

見学会では実際の救助犬試験で行われる試験科目や捜索の様子を拝見しました。

写真は被災者役を発見しアラートを出しているジャイアント・シュナウザーの様子です。
その他、探知犬の様子も見せていただきました。

デモンストレーションの後は様々な使役犬育成について質疑応答の時間を取っていただき大変有意義な時間となりました。

犬の科学的な研究は2000年代に入ってから飛躍的に進み、様々なことがわかってきました。しかしながら、まだまだ科学では説明できない点も多くあります。
使役犬と家庭犬では異なる点もありますが、当然共通する部分も多くあります。良いものは分け隔てなく採用できるクロスオーバーな人材を育成できるよう今後も積極的にこのような会を実施して参ります。
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール) 2023年1月23日 13:47
14期生修了式

今期はペットドッグトレーナークラスの他、ナレッジクラス、スキルアップクラスと様々な方にご受講いただきました。
まだ、選択実習が残っている方もいらっしゃいますが、毎週顔を合わせていた同期生ともお別れに。

ドッグトレーナーの世界はなかなか横のつながりができにくい業界で、苦楽をともにした仲間たちは貴重な存在です。
これからも同期のつながりを大切に、皆様のご活躍を応援しています!
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール) 2022年9月22日 14:00
卒業生対象の勉強会を開催しました

勉強会のテーマは様々ですが、6/13は日本獣医動物行動研究会所属の大石麻里子先生に行動診療や薬物療法についてご講義いただきました。
講義では様々な症例をご紹介いただき、獣医師とドッグトレーナーの連携が重要であることを再認識いたしました。
今後も、飼い主様とワンちゃんの一助となるよう皆で切磋琢磨してまいります。
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール) 2022年6月20日 14:44