• 説明会・体験授業開催スケジュール
  • 活躍する卒業生
  • ペットドッグトレーナーを活かせる仕事一覧
  • 専門家からの推薦文

住所
〒252-0215
神奈川県相模原市中央区氷川町3-3
コーポオクモリ1F

042-712-9148 アクセス
side_bnr_sds.png
side_bnr_sds.png

HOME > Topics > アーカイブ > 2018年2月

Topics 2018年2月

5期生19回目の授業 座学「個人経営に必要な経理」、「人と犬の絆」 実技:「成犬のグループレッスン ロールプレイ」

1,2時間目の座学は少し犬のことから離れ

「個人経営に必要な経理」

についての授業がありました。

ドッグトレーナーとして独立する際、
ほとんどの方が個人事業主として開業されるかと思います。

その際、どうしてもさけて通れないことが経営・経理について。
本日は講師に中小企業診断士 、経営管理修士(MBA)の
岩瀬敦智先生をお迎えし、お話いただきました。

A00_05621.JPG

経費の仕分けや税金対策などわかりやすい例を交えながら、
痒いところに手が届く授業でした。

A00_0563.JPG

このようなことは専門学校や一般のドッグトレーナー養成学校では
まず教えてくれませんが、非常に重要なことです。

正しい知識と技術を持ったドッグトレーナーが活躍できるよう、
スタディ・ドッグ・スクールドッグトレーナー育成コースは
最大限のサポートをしています。

ドッグトレーナー育成コース講師:三井

午前の残りの講義の時間では、
トレーニングの内容からは少し違った側面で
人が犬から受ける恩恵として、アニマルセラピー
への理解を深めました。

A00_0565.jpg犬を始めとした動物は、人に物理的な恩恵だけでなく
様々な精神的な恩恵も与えてくれます。

特に犬は、人との関わりが最も深い動物で
長い年月をかけ、人との絆を深め
多くの恩恵を与えてくれています。

しかし、犬から恩恵を受けるためには、人も
犬への理解を深め、適切な接し方を心がける
努力をしなければなりません。

その努力を惜しまなければ、人はたくさんの恩恵を
犬から与えてもらえます。

また、午後の実習では、成犬のグループレッスンを
運営するための練習として、実際のグループレッスンを
想定した、ロールプレイの準備を行いました。

A00_0569.jpg指導目的を明確にし、飼い主さんにわかりやすく指導を
するためにどのように進めていくのか?

実際の指導の現場ではどのようなことを気を付け
どのような表現をすれば伝わりやすいのか?

接客業としてどのような接客マナーや対応に
気をつけなければならないのか?

レッスンを行う際には、ただ知識と技術の指導を
するだけではなく、多角的にレッスン運営を
考えていかなければなりません。

次回の実習では、ロールプレイを実践しますが
今からとっても楽しみです!!

SDSスタッフ 鹿野

スタディ・ドッグ・スクールの講師が全国どこでも出講します!

lecture.png以前に比べ、「犬の生態や行動」、「ドッグトレーニング」などに関する、科学的な内容のセミナーが開催されるようになりました。しかし、まだまだ都市部を中心とした開催がほとんどで、それらの情報は広く伝わっておらず、いまだ都市伝説的な情報が専門家の間でも氾濫しています。
 このような現状を打破し、犬とのより良い共生を目指すべく、株式会社アニマルライフソリューションズのが運営する犬のしつけ方教室スタディ・ドッグ・スクールペットドッグトレーナー育成コースは、『犬に関する科学的な知識』、『理論と経験に基づいたドッグトレーニング技術』などに関するセミナーや交流会を企画してきました。そしてさらに、業界の垣根を超えたネットワークを広げることで、犬に関する科学的な情報を広く日本全国に普及させていくことを目指しています。
その一環として、全国どこへでもペットドッグトレーナー育成コースの講師達がセミナー講師として伺うサービスを開始しました。「カンファレンスで」、「有志の勉強会で」、「専門学校の授業で」など実施形態は問いません。お住いの地域で「最新の犬の知識・情報を広めたい」、「科学的・理論的な考えのもとで地域のネットワークを広げたい」などの思いをお持ちの方は、是非、私たちと一緒にセミナー&交流会を開催しませんか!!

詳しくはこちら(外部サイトへ移動します)

5期生18回目の授業 座学「効果的なホームページの作り方」、「獣医師がドッグトレーナーに求めること」 実技:「ハズバンダリートレーニング」

本日の座学は2人の特別講師をお招きし、ドッグトレーナに欠かせない
セルフプロデュースと外部との連携について学びました。

一つ目は「効果的なホームページの作り方」について。
講師はMBAでもある高橋先生です。

A00_0538.JPG


どんなに優れた技術や知識を持っていたとしても、
お客様の目に触れることがなければ宝の持ち腐れです。

HPの作成から魅力的なキャッチコピー、
SEO対策やSNSとの連携などについてお話いただきました。


2つ目は「獣医師がドッグトレーナーに求めること」について。
講師はわかば動物病院院長、石川先生です。

A00_0544.JPG

ワクチンとパピートレーニングの兼ね合いについてや
これからますます受容が高まるシニアに向けてのトレーニング、
そして獣医師とドッグトレーナの連携について、
実例を交えながらお話いただきました。

どちらもこれからの時代、絶対に知らなくてはならないことですので
とてもいい経験になったのではないでしょうか?

ドッグトレーナー育成コース講師:三井

後半の実習では、健康管理などでは欠かせない
ハズバンダリートレーニングを練習しました。

ハズバンダリートレーニングを行う際には
最終的に、どのように管理を行うのか
そのゴールを明確にイメージしなければなりません。

そして、そのゴールに向けて、逐次接近法を用いて
少しずつ、望ましい行動を強化していく必要があります。

しかし、どんなに少しずつ練習をしても
そもそも、その管理自体に慣れていなければ
行動ばかりを教えることはできません。

もともと、歯磨きや爪切りのされること自体に
恐怖心を持っている場合は、系統的脱感作や拮抗条件付け
を持ちいて、まずは苦手意識の克服を目指します。

まずは、人形を使って手順の説明

A00_0550.jpg少しずつ目標に近づけるための手順や
苦手意識を克服すすための脱感作の手順を説明しました。

つづていて、爪切りと歯磨きのハズバンダリートレーニングの練習。

A00_0553.jpgA00_0555.jpg歯磨きの練習をする際に、口元を触ったり歯ブラシが口に入ることに
慣れている場合は、犬に負担がかからず、飼い主にとっても磨きやすい
行動を犬に教えていきます。

お座りの状態で歯磨きをするのであれば

①お座りを教える
②お座りの状態で待つことを教える
③お座りの状態で口元を触られても待てるように教える
④お座りの状態で唇をめくられても待てるように教える
⑤お座りの状態で歯ブラシをあてられても待てるように教え
⑥お座りの状態で歯ブラシをしている間待てるように教える

といったように、少しずつ正の強化を用いてトレーニングしていきます。

犬は手順を踏んで丁寧に教えてあげれば
強引に管理をしなくてもスムーズに受け入れてくれます。

人側の犬への思いやりが重要になりますね!

SDSスタッフ 鹿野

5期生17回目の授業 座学「具体的な行動修正方法」  実技:「コマンドの確実性を高める練習」、「犬の気持ちや状態を考慮したハンドリング」

本日の5期生、17回目の授業

前半の講義では、引き続き
「犬の問題行動」

について、具体的な修正方法の手順について
講義しました。

A00_0522.jpg
問題行動を扱うためには、カウンセリングによる適切な情報収集、
潜在的な行動学的原因の評価、原因に対して科学的にアプローチし
問題の改善を目指していきます。

しかし、行動修正のプログラムを構築し
実際のレッスンを行う前に考えなければならないのは
行動修正のゴールをどこに設定するかです。

問題となる行動に対し、修正する目標をどこに設定するかは
悩みを抱えている飼い主さんの意見を十分に聞かなければなりません。

また、抱える問題が大きくなってしまった飼い主さん自身は、
困惑してしまっていることから、どのようなゴールを
目指せばよいのかが、自分自身で分からなくなって
しまっていることもあります。

そのため、トレーナーは一つの考え方に固執するのではなく
柔軟な考えをもち、いくつかの目標を飼い主さんに
提案することで、飼い主さんにとっても犬にとっても
良い方向に進むように導いてあげなければなりません。

問題行動の修正を行う際、コマンドトレーニングばかりで解決
を求めてしまえば、根本的な原因を解決するのではなく
形ばかりにこだわった対処法のみで終わってしまうことも
多々あります。

自身の固定概念ばかりに囚われず、
飼い主さんの気持ちと犬の福祉を考慮したうえで
両者がより良い方向に進む対処方法や改善方法を
提案していく柔軟な取り組みが、問題行動の修正には求められます。

午後の実習では、

・学習したコマンドの成功率を高めるための、「コマンドの正確性をあげる練習」
・飼い主以外の人との関わりに慣らす練習
・トリックを教える

といった内容の練習を行いました。

A00_0526.jpg

いずれの練習も、ただ陽性強化法でご褒美を与えて教えるだけではなく
犬の感情を読み取りながら、環境や接し方、トレーニングの進みを考慮しながら
取り組みなければ、犬は楽しんでトレーニングに取り組むことはできません。

多くの時間を費やしてきた実習では、ただ行動を教えるだけでなく
犬の気持ちを読み取りながら、ハンドラーの対応や接し方にも気を使いながら
トレーニングや行動修正の練習を行っています。

SDSスタッフ 鹿野




5期生16回目の授業 座学「犬の問題行動の修正方法」  実技:「リードに頼らないハンドリング」

本日の5期生、16回目の授業

前半の講義では、引き続き
「犬の問題行動」

について講義しました。

A00_0504.jpg実際にカウンセリングでは
限られた時間や状況から、その問題行動の要因を
探らなければなりません。

しかし、経験だけに頼った判断をしてしまえば
その要因を見逃してしまうこともあるため
的確な情報収集が求められます。

問題行動のカウンセリングでは
問診表を用いる場合が多く
その利点として

①時間の節約
②飼い主が問題行動に対して振り返る機会を持つ
③不可欠な情報を網羅できる
④飼い主の問題行動の修正に対する考え方を確認できる
⑤飼い主の理解力を推測できる

などがあげられます。

問題行動を専門に扱うトレーナーも
・飼い主の考えや目的を聞き入れ、
・問題にかかわる詳細を尋ねることで科学的にその問題を分析し
・動物の行動と飼い主の関係を観察する

ことで問題行動を診断し、治療プログラムを作成するといった
系統立てた対応が求められます。

午後の実習では、リードに頼らず適切なハンドリング
トレーニングを身に着けるため、ノーリードでのコマンドの練習を行いました。

A00_0511.jpgまた、さらにおもちゃの誘惑がある中で
歩行の練習も行いました。

A00_0516.jpg犬のトレーニングやハンドリングで重要なのは
以下にハンドラーへ意識を向けることができるかです。

リードを装着していると、ついついリードでのコントロールに
頼ってしまうため、ノーリードでハンドリングすることで
犬の行動をよく観察し、適切なタイミングでの対応と
効率的に学習をさせるタイミングを身に着けることができます。

SDSスタッフ 鹿野


1

« 2018年1月 | メインページ | アーカイブ | 2018年3月 »

このページのトップへ