最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > アーカイブ > お知らせ > 4ページ目
Topics お知らせ 4ページ目
子どもと動物のセミナーのご案内
~犬とのかかわりを通して~
人と動物の関係についての研究を進めてきた博士の集団が、次に開催するのは、
鹿野都による「動物がもたらす子どもの心の教育~犬とのかかわりを通して~」
これまで、当スクールでは、小学校での動物介在教育(犬が介在する生活科や道徳の授業)や、キッズワンクラスという犬がそばにいる中で勉強したり、一緒に学びながら遊ぶクラスなどを長年にわたり開催してきました。また、このような授業やクラスに参加する犬の育成として、教育支援犬クラスを開催するなど、実践と犬の育成の多岐にわたり取り組んできました。
【講師紹介】鹿野 都(かの みやこ) 博士(学術)
麻布大学介在動物学研究室(旧 動物人間関係学研究室)にて人と犬の関係を学び、主に子どもと犬について研究を進め、2008年に博士(学術)号を取得。 大学院在学中にアニマルセラピーで有名なアメリカニューヨークにあるグリーンチムニーズでインターンを経験し、動物介在介入の最前端を学び、その後の活動や指導に生かしている。日本における動物介在教育分野の第一人者として実践と研究に取り組み、プログラム開発や指導を行っている。小学校に参加する犬の育成、教育支援犬とそのハンドラーの育成に携わっている。
当スクールのみならず、NPO法人動物介在教育・療法学会において動物介在教育指導者養成講座やセラピーアニマル評価者養成講座の委員であり、講師を務め、専門家の育成にも携わっている。また、ナチュラルドッグスタイルの子ども笑顔のラインプロジェクトにも参加し、セラピー犬の参加や動物介在教育の専門家としても活躍。
日時:平成31年2月24日(日) 10時~11時30分(受付9時30分)
会場:ソレイユさがみ セミナールーム2
相模原市緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと
http://www.soleilsagami.jp/access/
アクセス:JR・京王線「橋本」駅北口駅前「イオン橋本店」6階
参加費用:無料
席に限りがありますので、先着順で受付します。
<申し込み方法>
下記の連絡先に、氏名、連絡先(住所、電話番号)、
所属(一般、動物関係・教育関係・その他)を明記してください。
連絡先:sds@animallifesolutions.com FAX 042-712-9148
お申し込み後、受付メールを送信しますので、セキュリティの関係で
受信できないことがないように設定をお願いします。
申し込み後、1週間たっても連絡がない場合は、ご連絡のほどお願いします。
お問い合わせは、042-712-9148、子どもと動物のセミナーの件とお伝えください。
※お子さま連れでのご参加も可能ですが、託児所はございませんのでご了承ください。
その際には、申し込みの際に子どもの年齢も併せて明記してください。(席の確保のため)
※犬連れでの参加はできません。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年1月19日 14:43
年末年始休業日のお知らせ
お電話でお問い合わせされた方は、留守番電にご用件をお入れください。
電話、メールでのお問い合わせに関する返信、資料のご郵送に関しましては、1月6日以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年12月23日 09:15
卒業生がしつけ教室をオープンしました
割嵜さんは家庭犬ドッグトレーナーの国際資格であるCPDTーKAを取得されており、安心してワンちゃんをお預けいただけます。
ご自宅を改装したしつけ方教室はアットホームでワンちゃんにとって安心できる環境です。
いぬの幼稚園、個別レッスン、グループレッスン、お散歩代行、ノーズワークレッスン 、ワークショップ・セミナー開催など様々がありますのでご自身のワンちゃんにあったメニューをお選びいただけることも特徴の一つです。
教室では看板犬のジャック・ラッセル・テリア、グート君がお出迎えしてくれます。
オープニングイベントとして11月1日~9日にわんちゃんのチャリティーお悩み相談会を開催しますので、
ご興味のある方はぜひご参加ください。
いぬの幼稚園 dog training at home Gu.uT(グート)
コンセプトは、「みんなが集まり、ワンちゃんたちが学べるくつろぎの場所」。
川崎市宮前区にあるアットホームな一軒家で大切な愛犬の長所を育むトレーニングを!
ワンちゃんたちとの生活がより良いものであるためのサポートをさせていただきます。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年10月27日 09:45
お盆期間のお休みについて
電話、メールでのお問い合わせに関するについて
電話でお問い合わせされた方は、留守番電にご用件をお入れください。
メール返信、資料の発送に関しましては、8/17以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年7月23日 14:56
講師のメディア掲載と最近思うこと...
6月は監修した記事や、連載が相次いで公開、掲載されました。
校長の鹿野正顕は「いぬのきもち」の監修をしました。今年に入りすでに3回目と絶好調!
今月はトップの記事など2コーナーに掲載されています。
また、座学を担当している三井の「PetLIVES」連載は今月で5年目に突入。
今月は少しマニアックな行動の「教え方」について執筆しています。
どちらも実現不可能な机上の空論や都市伝説的な方法論ではなく、「科学的な根拠」+「のべ10万頭以上の経験」に基づき、なるべく難しい言葉を使わないよう例え話などを用いて執筆しています。
過去の出演や連載はこちら
さて、ペットドッグトレーナー育成コースの授業では、もちろん専門用語を使って難しい話をすることもありますが、全ては「一般の飼い主さんに理解を深めていただけるよう、プロとして本当に伝えたいことを噛み砕いて伝えるための通過点」だと考え、あえて使用しています。(もちろん、ただ難しい定義をお話するだけでなく、その後、実例や例え話を用い、わかりやすい解説、表現を心がけておりますので、難しくてついていけないかもしれないというお悩みは不要です!)。
最近、講師たちが少し懸念していることがあります。ドッグトレーニングにも科学的な視点や手法が取り入れられ、あつい議論が交わされるようになってきました。
これ自体はドッグトレーニングの発展と普及のため、大変喜ばしいことなのですが、それに伴い学術的な用語や高度なテクニックなどが紹介されることも珍しくなくなってきています。
もちろん我々もいちトレーナーとして専門的な話をする時間や、高度な技術の習得や実践、そして愛犬とともに困難な課題をクリアしていく時間は大変貴重で大好きな時間のひとつです。
しかしながら、家庭犬のしつけやトレーニングは「飼い主さんに実践してもらう」ことが大前提。特殊技術やマニアックな知識の習得に躍起になり、飼い主さんが置き去りになることは絶対に避けなければなりません。
難しい話を難しく話したり、小難しく実践することは簡単ですが、それによって犬のしつけやトレーニングがマニアックな方向にシフトし、「なんだかとっつきにくい…」と一般の飼い主さんから敬遠され、実生活からかけ離れたものにならないよう「難しいことをわかりやすく」噛み砕いて表現、実践できるような座学と実技を心がけています。
ドッグトレーナー育成コース講師:三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年6月19日 14:10
GW期間のお休みについて
資料の発送、説明会についてのお返事は5/6以降となりますのでご了承ください。
電話、メールでのお問い合わせに関するについて
電話でお問い合わせされた方は、留守番電にご用件をお入れください。
メール返信に関しましては、5/6以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年4月 9日 17:08
土曜日のナレッジクラスが始まります!
ナレッジクラスは座学のみのクラスで、犬に関する科学的な知見や、行動学や生理学などの学問に基づいた犬の習性など、幅広く科学的な知識が学べることが特徴です。
専門家を目指すわけではないが「うちの子が何を考えているのか知りたい」、「犬という動物について深く学びたい」方から、既にトレーナーとして活動しているが、「科学的な裏付けが欲しい」方など幅広く対応しております。
毎週土曜日14:00~17:00と一気に通いやすくなりました。詳しいスケジュールはこちらをご覧ください。
資料請求や説明会は随時受け付けていますのでお気軽に!
説明会は疑問点や不安なことなどご遠慮なさらず、どんどんご質問ください。
皆様のお問い合わせをお待ちしております。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年3月27日 16:40
スタディ・ドッグ・スクールの講師が全国どこでも出講します!
このような現状を打破し、犬とのより良い共生を目指すべく、株式会社アニマルライフソリューションズのが運営する犬のしつけ方教室スタディ・ドッグ・スクールペットドッグトレーナー育成コースは、『犬に関する科学的な知識』、『理論と経験に基づいたドッグトレーニング技術』などに関するセミナーや交流会を企画してきました。そしてさらに、業界の垣根を超えたネットワークを広げることで、犬に関する科学的な情報を広く日本全国に普及させていくことを目指しています。
その一環として、全国どこへでもペットドッグトレーナー育成コースの講師達がセミナー講師として伺うサービスを開始しました。「カンファレンスで」、「有志の勉強会で」、「専門学校の授業で」など実施形態は問いません。お住いの地域で「最新の犬の知識・情報を広めたい」、「科学的・理論的な考えのもとで地域のネットワークを広げたい」などの思いをお持ちの方は、是非、私たちと一緒にセミナー&交流会を開催しませんか!!
詳しくはこちら(外部サイトへ移動します)
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年2月21日 10:26
年末年始休業日のお知らせ
お電話でお問い合わせされた方は、留守番電にご用件をお入れください。
電話、メールでのお問い合わせに関する返信、資料のご郵送に関しましては、1月6日以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年12月17日 13:27
臨時休業のお知らせ
資料のご送付、翌日以降となりますのでご了承下さい。
電話、メールでのお問い合わせに関するについて
電話でお問い合わせされた方は、留守番電にご用件をお入れください。
メール返信に関しましては、8/27以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年8月22日 20:13